ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    熱中症にご注意ください!

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:8533

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    熱中症になりやすい季節です!

    連日暑い日が続いています。

    熱中症は、野外やスポーツ中だけに起こるわけではなく、屋内でも温度・湿度が高い場合には発症することがあります。特に、発育途中のお子さんや高齢の方は十分ご注意ください。

    また、感染予防対策の一貫で、一日中マスクを装着されている方も多いと思いますが、マスクをすることで熱がこもりやすくなり、熱中症のリスクが高くなるため、より注意が必要です。

    熱中症とは・・・

     熱中症とは、体の中と外の“あつさ”によって引き起こされる様々な体の不調の総称です。

     専門的には『暑熱環境下にさらされる、あるいは運動などによって体の中でたくさん熱をつくるような条件下にあった者が発症し、体温を維持するための生理的な反応による失調状態で、重篤になると全身の臓器の機能不全をもたらし死に至る可能性のある病態』とされています。(読んで字のとおり『熱に中る(あたる)』という意味をもっています)

      熱中症は、熱波により起こるもの(主に高齢者)、高温環境に放置されて起こるもの(主に乳幼児)、高温環境での労働やスポーツで起こるものがあります。スポーツ運動中では、体内から大量の熱を発生するため、それほど高くない気温でも発生したりすることがあるので注意が必要です。

    熱中症を予防するために

     熱中症は、日常生活のちょっとした注意で防ぐことができます。

    体調を整える

     睡眠不足や風邪気味など体調の悪いときは、暑い日中の外出や運動は控えましょう。普段から体調を整えることが大事です。

     扇風機やエアコンを使い、室内温度が上がりすぎないようにしましょう。(節電を意識しすぎて、熱中症にならないようにしましょう。)

    服装に注意

     通気性・吸湿性・速乾性に優れた服を着用しましょう。

     外出時には帽子や日傘を使用し、こまめに休息をとりましょう。


     ※川西町では、熱中症(特別)警戒アラートが発生した際に利用できる「クーリングシェルター(別ウインドウで開く)」を設置しています。

    こまめに水分補給

     「のどが渇いた」と感じたときは、すでにかなりの水分不足になっていることが多いものです。定期的に水分を補給しましょう。

     特に夏場には0.1パーセント程度の塩水、またはスポーツドリンクを飲むのがお勧めです。

    年齢も考慮に入れて

     幼児は、体温調節機能が十分に発達しておらず、また高齢者は、暑さ・水分不足を感じる機能や体温調節機能が低下していくため、特に注意が必要です。

    こんな症状には注意!

    • 立ちくらみ、めまい、吐き気がする
    • こむら返りが起こる
    • 大量の汗
    • ズキンズキンする頭痛

    ※このような症状の時は・・・

    • 涼しい場所へ移動しましょう。
    • 衣服をゆるめて休み、体を冷やしましょう。
    • 水分や塩分を補給しましょう。

    ※「意識がない」「けいれんを起こす」「自分で水が飲めない」などの症状があるときは、直ちに救急隊を要請してください。

    熱中症に関する情報

    お問い合わせ

    川西町役場保健センター

    電話: 0745-43-1900

    FAX: 0745-43-2812

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム