9月は健康増進普及月間です。
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:8513
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
近年、糖尿病、癌、心臓病、脳卒中などの生活習慣病の増加が大きな問題になっています。生活習慣病は日常生活に深く関係することから、健康の保持・増進を図るため、厚生労働省では、毎年9月1日~9月30日の1か月間を「健康増進普及月間」および「食生活改善普及運動」の期間と定めており、「食生活改善普及運動」と連携して健康づくりの実践を促進しています。
健康増進普及月間では、「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、良い睡眠 健康寿命の延伸」をスローガンとに健康啓発をしています。健康のために、以下のような運動・食事・禁煙を意識しましょう。
生活習慣病の予防・改善のためには、日々の適度な身体活動が大切です。「急に運動なんて無理」という人も、まずは毎日プラス10分、日常生活の中で体を動かすことを意識してみましょう。
令和元年度国民健康・栄養実態調査の結果では、1人1日あたり平均野菜摂取量は約280gであり、目標とする350gには達していません。日頃の食事で、野菜を小鉢1つ分(70g)多く食べることで、目標とする350gに近づきます。毎日プラス1皿の野菜を心がけましょう。
たばこの煙には、タール、ニコチン、一酸化炭素をはじめ4,000種類以上の有害物質が含まれています。喫煙はがんを含む生活習慣病の危険因子です。自分や周りの家族、友人の健康のためにも、禁煙を始めましょう。
良い睡眠とは、睡眠の量(睡眠時間)が十分確保されており、かつ良質な睡眠のことであり、体と心の健康の維持に繋がります。6時間以上の睡眠時間を確保し、睡眠休息感(朝目覚めた時に感じる休まった感覚)を高めましょう。
生活習慣病やがんは、早期には自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまうことがあります。定期的に健診・がん検診を受けて自分のからだの状態を知っておきましょう。