図書館の概要と利用案内
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:5447
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
川西町は、観世流能楽の発祥の地です。図書館では、能の入門書から研究書、能面、能装束の資料など約650点を集めた「能のコーナー」を設けています。また、謡曲のCDやカセットテープ、能の雑誌・新聞などもありますので、どうぞご利用ください。
能のコーナー
<開館時間> 9:30~17:00
<休館日> 毎週月曜日、第二水曜日(館内整理日=その日が休日である場合は、その日以後で最も近い休日でない日)、国民の祝日(月曜日と重なった場合は、火曜日も休館)、特別整理期間、年末年始休館(12月28日~1月4日 )
どなたでも気がねなく図書館へ来ていただけるように、「にぎやかタイム」を設定しています。 赤ちゃんが泣いても、子どもに声を出して読み聞かせをしても、おしゃべりをしてもOK! いつもとは違う雰囲気の図書館をお楽しみください。
〈普段図書館をご利用いただいている皆様へ〉 いつもご利用いただきありがとうございます。「にぎやかタイム」の時間は、わいわいとにぎやかな雰囲気になることがあります。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
図書館のサービスを受けるには、かしだしカードが必要です。次の方に発行しています。
・川西町内にお住まいの人
・川西町内の会社などにお勤めの人
・川西町内の学校・保育園・幼稚園に通園・通学している人
(式下中学校に在学している町外の生徒は、卒業されると資格を失います。)
※かしだしカードを発行する際には、住所を確認できるもの(運転免許証・健康保険証・学生証・住民票等の公的証明書)が必要です。館内にある「かしだしカード申込書」にご記入の上、あわせてご提示ください。ただし、小学生以下の「かしだしカード」発行にあたっては、原則として、保護者の方がお子さまの証明書をご持参ください。
※上記のいずれにも該当されない場合には、かしだしカードの発行はできません。
※町外の人については、
・式下中学校の生徒は、学生証の提示が必要です。
・会社などにお勤めの人は、住所を確認できるもののほかに、社員証など川西町に勤務していることを証明する「在勤証明書」が必要になります。こちらからダウンロードできます。
2025年在勤証明書
・本・CD・ビデオ・カセット・雑誌を、すべて合わせて8点まで借りることができます
(ビデオは1本まで)。図書館の「かしだしカード」とあわせてカウンターへお持ちください。
・貸出期間は2週間(ビデオは1週間)です。
・年末年始や特別整理期間の前の長期貸出時には、通常より多く、長期間借りていただけます。
・資料をカウンターまでお持ちください。期間延長をご希望の場合は、「かしだしカード」が必要になります(ビデオは延長できません。)
・図書館が休館しているときは、文化会館正面出入り口の東側に「本を返すポスト」がありますので、本だけをお返しください。視聴覚資料(CD、カセットテープ、ビデオ)は壊れる恐れがありますので、絶対に入れないでください。年末年始・ゴールデンウィーク等の期間は、管理上「本を返すポスト」を閉めますので、ご返却いただけません。
・図書館内に利用者用検索端末機が3台(1階に2台・2階に1台)あります。
・ご自宅から、インターネットで資料の検索ができます。ただし、お電話での予約やお取り置きは行っていません。
・ご希望の資料が貸出中の場合は、返却され次第お電話などでご連絡します。
・当館に所蔵していない資料(本・雑誌)でも、購入または他館から借り受ける(相互貸借)などして、できるだけご提供いたします。
・リクエスト(購入希望)は1か月につき一人1冊までとさせていただきます。
※ビデオの予約はできません。
※視聴覚資料の購入希望はお受けできません。
図書館の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーができます。
・調査研究などのため個人的に使用するものに限ります。
・著作物の一部分、各1部のみ複写できます。
・当日分の新聞や最新号の雑誌は複写できません。
複写料金は1枚10円です。館内にある「複写申込書」にご記入ください。
白黒のみで、A3サイズまで。
川西町役場教育委員会事務局川西町立図書館
電話: 0745-44-2212
FAX: 0745-44-2920
電話番号のかけ間違いにご注意ください!