ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    町税等がスマートフォンで納付できます

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:6124

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    スマートフォン決済アプリを利用することで、いつでも、どこでも納付できる「スマートフォンアプリ収納」が利用可能となります。納付書に印字されているバーコードを読み取ることで、町税等を納付することができます。

    納付できる税金及び料金

    • 町・県民税(普通徴収分)
    • 固定資産税
    • 軽自動車税(種別割)
    • 国民健康保険税(普通徴収分)
    • 後期高齢者医療保険料(普通徴収分)
    • 介護保険料(普通徴収分)
    • 水道料金
    • 預かり保育利用料

    利用できるスマートフォンアプリ

    • Pay Pay(請求書払い)
    • PayB

    利用方法

    必要なもの

    1.納付書

    2.スマートフォン

     ※あらかじめ各アプリをダウンロードし必要事項を登録しておく必要があります。


    専用アプリのダウンロード方法等については、次のサイトからご確認ください。

    Pay Payの使用方法(別ウインドウで開く)

    Pay Bの使用方法(別ウインドウで開く)

    納付手順

    1.アプリを起動し、納付書に印字されたコンビニ収納用バーコードを読み取る。

    2.支払い内容を確認し、支払いボタンを押す。

    3.支払完了画面が出て支払い終了。


    利用にあたっての注意事項

    利用できない納付書について

    ・納期限を過ぎたもの

    ・金額を訂正したもの

    ・バーコードが印字されていないもの

    ・破損や汚損などでバーコードが読み取れないもの

    ・納付書1枚あたりの金額が30万円を超えるもの

    利用時の手数料

    利用者の負担はありません。

    ※但し、インターネットの通信料は利用者負担となります。

    領収書について

    領収書は発行されません。納付履歴はスマホアプリの「利用明細」画面でご確認ください。

    納税証明書について

    軽自動車税の車検用納税証明書(継続検査用等)がすぐに必要な方は、スマホ収納以外の納付方法(金融機関等)をご利用ください。

    その他

    タブレット、パソコン、フィーチャーフォン(ガラケー)からの納付はできません。

    重複納付(スマホ収納に加え別の方法による納付)にご注意ください。スマホ収納で納付後の納付書は再度ご使用にならないでください。

    システムメンテナンス等でご利用できない時間帯があります。詳細はアプリ事業者のホームページをご確認ください。

    お問い合わせ

    ◆税 務 課(0745-44-2642)町県民税・固定資産税・軽自動車税
    ◆住民保険課(0745-44-2611)国民健康保険税・後期高齢者医療保険料
    ◆長寿介護課(0745-44-2635)介護保険料
    ◆事業課(0745-43-0331)水道料金
    ◆教育委員会(0745-44-2684)預かり保育利用料