マイナンバーカードを活用した 医療費助成に関する情報連携(PMH)の先行実施
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:8408
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
川西町は、デジタル庁がマイナンバーカードを活用したデジタル化の取組みを推進するために開発した「自治体・医療機関 等をつなぐ情報連携システム(PMH:Public Medical Hub)」の先行実施事業に参加し、令和7年3月26日から試験運用を開始しています。
PMHに対応している県内の医療機関・薬局等を受診する際に、健康保険証利用登録済みのマイナンバーカード(マイナ保険証)を対象の医療費助成の受給者証として利用できるようになります。
(注意)受給者証の交付をただちに廃止するものではありません。
・乳幼児医療費受給資格証
・こども医療費受給資格証
・心身障害者医療費受給資格証
・ひとり親家庭等医療費受給資格証
・精神障害者医療費受給資格証(一般)
・PMHを利用するための申請は不要です。
・PMHを利用する際は、医療機関・薬局等に設置しているマイナンバーの読み取り機(カードリーダー)にて『医療費助成の各種受給者証を利用しますか?』の画面で『利用する』を選択してください。
・PMHに対応している奈良県内の医療機関・薬局等でのみ利用できます。PMH未対応の医療機関・薬局等での受診や、PMH未対応の医療機関・薬局等や機械トラブル等、奈良県外では従来どおり、受給者証の利用ができない可能性があるため、受診時には必ず紙の受給者証をご持参ください。
デジタル庁が把握するPMH対応医療機関については、以下のデジタル庁のPMHホームページより確認いただけます。
(注意)公表内容はデジタル庁が把握しているPMH対応医療機関・薬局等のため、PMHに対応している全ての医療機関・薬局等を網羅しているわけではありません。また、具体的なPMH対応開始時期は各医療機関・薬局等により異なりますので、受診先のPMH対応状況については、受診前に各医療機関・薬局等へご確認ください。