ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    帯状疱疹予防接種について

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:8416

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    帯状疱疹予防接種がはじまりました

     令和7年度より、65歳以上の方を対象に帯状疱疹予防接種が始まりました。
     対象になる方には、個別通知いたします。

    接種期間

    令和7年度の接種期間は、令和8年3月31日(火)までです。

    令和7年度の対象者

    今年度の対象者は、以下の方です。

    ①令和7年度中に次の年齢になる者

    令和7年度帯状疱疹予防接種対象者
    年齢対象年月日
    65歳昭和35年4月2日生〜昭和36年4月1日生
    70歳昭和30年4月2日生〜昭和31年4月1日生
    75歳昭和25年4月2日生〜昭和26年4月1日生
    80歳昭和20年4月2日生〜昭和21年4月1日生
    85歳昭和15年4月2日生〜昭和16年4月1日生
    90歳昭和10年4月2日生〜昭和11年4月1日生
    95歳
    昭和5年4月2日生〜昭和6年4月1日生
    100歳大正14年4月2日生〜大正15年4月1日生
    100歳以上大正14年4月1日以前生

    ②接種日時点で60歳以上64歳以下の方で、「ヒト免疫不全ウイルス」による免疫機能に障害を有し、日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する者(免疫機能の障がいで、身体障がい者手帳1級相当)

    使用するワクチン及び接種回数と自己負担額

    使用するワクチンは、生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。
    各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なります。
    医師と相談のうえ、接種するワクチンをご検討ください。

    定期接種で使用するワクチン
    ワクチンの種類乾燥弱毒生水痘ワクチン
    「ビケン」
    乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
    「シングリックス」
    接種方法
    皮下接種筋肉内接種
    接種回数1回2回
    接種間隔
    通常、2ヶ月以上の間隔をおいて、同じワクチンを2回接種します。
    ただし、病気や治療により、免疫機能が低下した、または低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1ヶ月まで短縮できます。
    接種費用※
    (自己負担)
    3,000円
    1回の接種につき7,000円
    接種条件
    ※病気や治療によって免疫の低下している方は接種不可
    免疫の状態に関わらず接種可能

    ※定期接種対象者のうち、生活保護世帯の方は自己負担が免除になります。(保健センターで事前手続きをおこなってください。)

    注意

    • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」を2回とも助成を受けるためには、令和8年3月末日までに2回目の接種を完了する必要があります。
    • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」の1回目を任意接種で受けられている方で、令和7年4月以降に2回目の接種を受ける場合は、定期接種の対象となりますが、決められた接種間隔での接種に限ります。

    接種方法

    接種をする場合は、次の2つの方法があります。

    町内の医療機関で受ける場合

    町内の医療機関で接種を受ける場合は、個別通知の中に添付しているハガキ(予診票引換券)を医療機関に持参し、予診票と交換してください。
    ※ワクチン確保のため事前予約が必要な場合がありますので、お問い合わせください。

    町外の医療機関で受ける場合

    町外の医療機関で受ける際は、必ず事前に保健センターで手続きが必要です。
    個別通知に添付しているハガキ(予診票引換券)及び自己負担金(生ワクチンは3,000円、組換えワクチンは14,000円(2回接種分)を保健センターに持参してください。
    必要枚数の予診票をお渡しします。
    ※医療機関によって、取り扱っているワクチンが決まっている場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせのうえ、保健センターで手続きをしてください。

    帯状疱疹について

    水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染したときは水ぼうそう(水痘)として発症し、水ぼうそうが治った後もウイルスが神経に入り込んで潜伏します。加齢、ストレス、その他の原因により、帯状疱疹ウイルスに対する免疫が低下した場合に、神経に潜伏していたウイルスが再活性化し帯状疱疹を発症します。
    症状としては、体の片側にチクチク・ピリピリした痛みを感じ水疱ができます。また、帯状疱疹後神経痛とよばれる痛みが長期間にわたって続くこともあります。帯状疱疹後神経痛には根本的な治療方法がなく、何年間も強い痛みが残ってしまうことがあります。50歳以上では帯状疱疹を発症した人の約2割が帯状疱疹後神経痛に移行するといわれています。
    発症部位によっては角膜炎等による視力低下や失明、Ramsay-Hunt症候群によるめまいや難聴、顔面神経麻痺といった合併症があります。

    ワクチンの安全性

    ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
    頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。


    主な副反応の発現割合

    生ワクチン組換えワクチン
    70%以上疼痛
    30%以上発赤発赤、筋肉痛、疲労感
    10%以上そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状
    1%以上発疹、倦怠感そう痒感、倦怠感、その他の疼痛

    ※上記の表は、各ワクチンメーカーの添付文書より厚生労働省が作成しています。

    注意事項

    • 接種後、まれに副反応が起こることがあります。また、接種と同時に、他の病気が偶然重なって現れることがあります。接種を受けたあと、接種した部位が痛みや熱をもってひどく腫れたり、全身のじんましん、繰り返す嘔吐、顔色が悪い、低血圧、高熱等が現れたら、医師の診察を受けてください。
    • 帯状疱疹ワクチン予防接種は、本人の意思にもとづいて接種を受けるものです。認知症等により意思が確認しにくい場合は、家族やかかりつけ医によって、特に慎重に本人の接種意思を確認してください。
    • 接種を受ける本人に麻痺などがあって、予診票に被接種者の署名ができない場合、家族、後見人(保佐人・補助人含む)または施設職員等、本人の接種意思が確認できる方による代筆が可能です。(委任状の添付は不要です。)

    参考

    厚生労働省ホームページ「帯状疱疹ワクチン」