マイナンバー(社会保障・税番号)制度
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:3126
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
マイナンバーとは、国民一人ひとりが持つ12桁の個人番号のことです。
マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)は、複数の機関に存在する個人の情報を同一人の情報であるということの確認を行うための基盤であり、社会保障・税制度の効率性・透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現するための社会基盤(インフラ)です。
添付書類の削減など、行政手続が簡素化され、国民の負担が軽減されます。また、行政機関が持っている自分の情報を確認したり、行政機関から様々なサービスのお知らせを受け取ることができます。
行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の業務の間での連携が進み、作業の重複などの無駄が削減されます。
所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなるため、負担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するとともに、本当に困っている方にきめ細かな支援を行うことができます。
住民票の住所に通知が届きます。
外国籍でも住民票のある方は対象となります。
住民票の住所と異なるところにお住まいの方は、お住まいの市町村へ住民票の異動をお願いします。
申請者には、個人番号カードを交付します。
マイナンバーの通知書と併せて、個人番号カードの申請書も送付されます。
申請すると、身分証明書や様々なサービスに利用できる個人番号カードが交付されます。
個人番号カードに記録されるのは、券面に記載された氏名、住所、個人番号などのほか、電子証明書などに限られ、所得などのプライバシー性の高い個人情報は記録されません。
自分の個人情報をいつ、誰が、なぜ提供したのか確認できます。
行政機関などが持っている自分の個人情報の内容を確認できます。
行政機関などから一人一人に合った行政サービスなどのお知らせが来ます。
マイ・ポータル(仮称)(情報提供等記録開示システム)の機能の詳細は検討中です。
マイナンバーは、一生使うものです。番号が漏えいし、不正に使われるおそれがある場合を除き、一生変更されませんので、大切にしてください。
マイナンバーは、手続きのために行政機関等に提供する場合を除き、むやみに他人に提供することはできません。
他人のマイナンバーを不正に入手することや、他人のマイナンバーを取り扱う者がマイナンバーや個人の秘密が記録された個人情報ファイルを不当に提供することは、処罰の対象となります。
マイナンバーのコールセンターを開設しています。マイナンバーについてご不明な点がある方や、さらに詳しい情報を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号 0570-20-0178(全国共通ナビダイヤル)平日9時30分から17時30分まで(土日祝日・年末年始を除く)
(一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合は、050-3816-9405におかけください。ナビダイヤルは通話料がかかります。外国語対応(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)は0570-20-0291におかけください。)
内閣官房ホームページ「社会保障・税番号制度」アドレス
内閣官房ホームページ「社会保障・税番号制度」
川西町役場総務課デジタル推進室
電話: 0745-44-3920
FAX: 0745-44-4734
電話番号のかけ間違いにご注意ください!