川西町新型コロナウイルス感染症対策本部を立ち上げました
本町では、新型コロナウイルスに関連した肺炎患者発生の連日の報道を受け、令和2年2月20日15時30分に町長を本部長とする「川西町新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置し、本部会議を開催しました。 今後も国、奈良県と密接に連携し、正確かつ迅速な情報収集と町民の皆様への周知啓発に努めてまいります。
令和2年2月21日 川西町新型コロナウイルス感染症対策本部長 竹村 匡正
新型コロナウイルスの感染を防ぐために
感染リスクが高まる「5つの場面」
寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント
「新しい生活様式」の実践例
手作りマスクの作り方
新型コロナウイルスの感染拡大で、マスクの売り切れが続いています。ハンカチやガーゼを使って、自分で作ってマスク不足を乗りきりましょう。
このマスクは洗濯することで繰り返し使えます。
合わせて、薄めた漂白剤などで消毒液につけていただくと、さらに衛生的です。
*消毒液作成の際は、使用される漂白剤の使用上の注意をよくお読みになり、使用してください。
手作りマスクの消毒の仕方
1. 消毒液を作る
次亜塩素酸ナトリウムの希釈液200ppmを用意する。(0.02%の塩素濃度溶液)
・原液濃度5%の漂白剤の場合・・・漂白剤4mlに水を足し、1リットルにする。
・原液濃度6%の漂白剤の場合・・・漂白剤3.3mlに水を足し、1リットルにする。
2. 手作りマスクを消毒する
洗濯された手作りマスクを、1で作った消毒液に入れ、5分間つける。
3. 消毒液を洗い流す
水道水で、マスクについた消毒液を十分洗い流す。
4. 乾燥させる
清潔なタオルなどに挟んで水分をとり、形を整え乾燥させる。
*消毒の際の注意事項
1.炊事用の手袋を使用する(じかに消毒液を触らない)
2.たくさんのマスクを一度に洗わない
3.マスクを消毒液につける際は、密閉できる容器で処理する
4.マスクを洗濯した後は、十分に手を洗う。
新型コロナウイルス感染症に関する相談・受診の流れや窓口について
相談窓口 相談窓口 | 電話番号 | ファックス番号 | 対応時間
|
---|
厚生労働省 | 0120−565653 | − | 9時から21時まで |
奈良県 | 0742−27−8561 | 0742−27−8565 | 平日・土日祝 8時30分から17時15分まで
|
中和保健所 | 0744−48−3037 | 0744−47−2315 | 平日8時30分から17時15分まで |
新型コロナウイルスに感染した不安のある方は、以下の相談窓口へご連絡ください。
帰国者・接触者相談センター
帰国者・接触者相談センター相談窓口
| 電話番号 | ファックス番号
| 対応時間 |
---|
県庁 | 0742−27−1132 | 0742−27−8565 | 平日・土日祝 24時間
|
新型コロナウイルス感染症についての厚生労働省からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症についての情報が、厚生労働省より提示されています。
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者発生について
奈良県において発生した新型コロナウイルス感染症患者の状況、詳細につきましては、下記の奈良県の報道発表及び厚生労働省の報道発表の内容をご確認ください。
奈良県報道発表資料 厚生労働省報道発表資料